2020年06月26日
新居浜市・西条市で古民家リフォーム

新居浜市 O様邸
工期:約4か月
家の全面リフォームをおこないました

古民家リフォームで新築のように綺麗に
新居浜市 T様邸
工期:約6か月
古民家の全面改修工事をおこないました
古民家住宅を住みやすく改修工事しました!
江口町 T様邸
工期:約4か月
大規模リフォームをおこないました
Q 古民家をリフォームするか、壊して建て替えてしまうか迷っています
A 古い家を解体して建て直すことは可能で簡単です。
なぜ古民家再生が現代において注目されているかといえば、代々住み継がれてきた家を修繕し、
可能な限り再生をして住みやすくしたいという方が増えているからです。
古民家のままでは土間が使いづらかったり、室内が暗い、部屋を仕切る壁が少ない、など
現在住む人にとっては改善したい箇所はあります。しかし昔ながらの良い古材や素材を活かしながら
住む人の生活様式を取り入れて再生をすれば、立て替え以上に住みやすい家になることもあります。
古民家を活かして、したい生活ができるかどうかは状況によってことなりますので一度お問い合わせください。
Q 柱の根元が傷んでいるのが心配です
A 再利用できないほど傷みが激しい場合は根継ぎによって修繕を行います。
古民家の土台や柱の根元は傷みやすいですが、太くあらわしになっていることで
部分的な傷みがきても早めに補修ができることが利点です。
Q どういう素材で再生させるのですか?
A 古民家のほとんどは自然素材でできています。現在一般的に使われている建材や仕上材を使用することもできますが
古民家特有の長所を生かすためにも自然素材の使用をおすすめしています。
無垢フロアや珪藻土、また古材再生の塗料も自然塗料を使用し、ホルムアルデヒドなどの有害物質が発生しない
家作りをしています。
新居浜 新居浜市 西条市 四国中央市 古民家 リフォーム リノベーション 大工 プロ
2020年06月24日
6月26日【 台所スポンジの選び方 】
⭐ 台所スポンジの選び方 ⭐
食後の汚れた食器を洗うのに欠かせないスポンジ。
様々なタイプがあり、どれを使うか迷う方もいると思います。
スポンジは大事な食器を傷つけてしまうこともあるため、特徴を抑えて自分の使い方に合わせて選びましょう🎵(^^)/🍀
『 2層構造タイプ 』
ウレタンスポンジの片面に素材が異なる洗浄面がついているタイプのスポンジです✨
洗浄面は不織布の他に研磨成分を含ませた素材の場合があります。
研磨成分を含んでいると、焦げや固形の汚れなどが落ちやすいという特徴があります(^^*)
使うときは、ますウレタン部分で泡立てたあと、洗浄面でその泡を使って、汚れを落としましょう⭐
『 ネット付き 』
軟らかく、復元性のあるウレタンスポンジをナイロン製などのネットで包み込んだスポンジで、
ネットでより泡立ちやすく、使う洗剤の量が少なくてすむのが特徴です💙😊
『 メラニン製 』
水を含ませてこするだけで汚れを落とせるという特徴があります(^O^)💚
油汚れや茶渋、マジック汚れも落とすことができます👍
しかし、洗おうとする食器などの材質がメラニンよりも軟らかいと傷がつく可能性があるので、
テフロンなど樹脂加工品をした調理器具などに使うのは避けましょう🙅
スポンジは劣化したときが替え時です✋
購入当初の硬さを失って泡立てにくくなったり、端から崩れてしまったりすると
洗浄力が落ちてしまいます。
食器洗いで劣化したスポンジはシンクの掃除に使えます(^^)v
食器を洗い終わった泡を使って毎回、シンク掃除をすれば常にシンクまわりが清潔に保てます⭐
スポンジを使ってシンクを洗い終わった後は、雑菌増殖の防止のために水気をふき取りましょう🙆🎵
~日本経済新聞 すっきり生活 抜粋~
新居浜 新居浜市 西条市 工務店 リフォーム 新築 豆知識 改修工事 大工 プロ
2020年06月22日
6月22日【 浴室のカビ対策 】
☔ 浴室のカビ対策 🚿
梅雨の時期になり、高温多湿となりカビが繁殖しやすい季節です😱
今回は、浴室のカビを予防する方法をご紹介
☆ お風呂の後は浴槽にしっかりとフタをする!
入浴後にはフタをしましょう。少しでも隙間があると、
湯気の影響で温度と湿度が上がってしまいます💦
☆ カビの栄養源を流そう!
石鹸やシャンプー等のカス・垢はカビの栄養源となってしまいます。
入浴後は、浴室の床や壁やバスタブの側面を、熱めのお湯で流してきれいにしましょう✨
☆ 熱湯→冷水
45℃以上のお湯をかけて、冷水を流そう🚿
45℃以上のお湯を使うとあらゆるカビは死ぬといわれています。
お湯をかけた後に水をかけて浴室内の温度を下げて、高温多湿を避けます😀!!
☆ とにかく換気が大切!
浴室暖房換気乾燥機がついているお家は入浴後に2時間の乾燥運転を。
ないお家は浴室換気扇を長時間回すなどして湿気をとりましょう(*^^)/~~~
☆ 水分を与えない
お風呂の壁や天井に残っている水分をなくしましょう!
タオルで拭けばOKです👌とにかく湿度を下げて、水分を与えないとこがポイントです⭐
カビが発生する前にカビ対策をして、
気持ちいいバスタイムを楽しみましょう💙٩(๑´0`๑)۶
新居浜 新居浜市 西条市 工務店 リフォーム 新築 豆知識 改修工事 大工 プロ
新居浜市O様邸(改修工事)
改修工事をおこないました(^_^)/
新居浜市O様邸 工期:約3日
床の張替えをおこないました(´ω`*)
「和室の床をフローリングにしたい」というご希望でした😊🎵
工事前の畳の部屋です👇
畳を撤去しました👇
畳撤去後は、床の下地の施工になります👷
もともと和室だった部屋は、畳の厚み分だけ床の位置が
下がっているので、床の高さを調節しないといけません✋
根太材を加工して取付けして、断熱材を入れたら
その上に合板を張っていきます😉
下地ができたら、次はフローリングを張ります✨
工事完了👇
畳をフローリングにするだけでも部屋のイメージが変わります(^^)v
家具を置いても跡が残りにくいというメリットもあったり、
お掃除などのお手入れもラクになります💛👍
今回の張替えは約3日で完了。
O様、ありがとうございました🍀
駐車場 コンクリート 工事 リフォーム 改修工事 新居浜 工務店 建設会社 エクステリア 外構工事
2020年06月19日
6月19日【“捨てる”の3原則 】
⭐ 収納の達人 “捨てる” の3原則 ⭐
いらないモノを捨てればスッキリするとはわかっていても、思い切って捨てられないのも人情、
次第に家の中に物があふれ収納しきれなくなっていきます。。。
そこで、簡単そうで意外と難しい「捨て方のルール」をご紹介✨✊
●『3秒』 『3年』 『3禁句』 ルール(・v・)/
『3秒』
いる、いらない、の判断は3秒以内で決める癖付けをしましょう✨
『3年』
使わないまま3年以上経過した物は、未練を残さず捨てましょう✨
『3禁句』
「いつか」「もしかして」「とりあえず」と思って残す事はやめましょう✨
●捨て方の3原則(・v・)/
『すぐ捨てる』
見たら 読んだら 開けたら 気が付いたら 用が済んだら すぐ捨てましょう✨
『あふれたら捨てる』
収納する場所、量を決めて、入りきらなくなったら捨てます。
レジ袋などのストックも、入る分だけ置いておき入りきらなくなったら捨てましょう✨
『期間を過ぎたら捨てる』
新聞紙は1週間。調味料、冷凍食品などは賞味期限を見えるところに書いて、
期限を過ぎたら捨てましょう✨
捨てるルールを身につけると・・・
掃除がラク・手軽に部屋の模様替えができる・必要なものがすぐ出せる!⭐
無駄遣い、優柔不断ではなくなり、気持ちが変わります💛+.(o´∪`o)゚+.゚💛
新居浜 新居浜市 西条市 工務店 リフォーム 新築 豆知識 改修工事 大工 プロ
2020年06月15日
6月15日【 蚊のたたきかた 】
⚡ 蚊の叩き方 ⚡
夏になると多く現れる 『蚊』 (;´・ω・)
「プーーーン」と耳元で聞こえて、パチン!!と仕留めようとするけど
なかなか叩けない~~😱😱なんてことありませんか~~
蚊の叩き方にもコツがあるのです!👊(*_*;
上下からたたこう!
蚊は、飛ぶ力が弱くて、落ちそうになったら浮くという上下の動きを繰り返しています。
危険を察知すると上下に逃げる習性もあります。
横に構えてパチン!と叩くと、余分な風が起こってしまい、
蚊が手の間をすり抜けて上下に逃げちゃいます💨💨
ポイントは…
縦に構えて、上下からパチン!!←これで命中率が格段にあがります🔥
蚊を倒すときには手を横に叩くのではなく縦に叩く方がいい!
覚えておくと良さそうです~~+.d(・∀・*)♪゚+.゚
新居浜 新居浜市 西条市 工務店 リフォーム 豆知識 改修工事 大工 プロ
2020年06月11日
新居浜市I様邸(外構工事)
外構工事(外まわりの工事)をおこないました(^_^)/
新居浜市I様邸 工期:約1週間
コンクリート打設をおこないました(´ω`*)
↓↓工事前の写真です🌱
今回はこちらのお庭の入り口にコンクリートを打ちます✨😉
表面の砂利を取り除いて整地👊
コンクリート打ちがされたあとは、ならして表面を水平に整えます✨
それから、コンクリートをじっくり乾かします😊
外構工事の完了です✨+.d(・∀・*)♪゚+.゚✨
すっきりとした見た目になり全体の印象が明るくなりました💙
フラットな地面でタイヤに負担なくお庭に入ることができます🎵
駐車場 コンクリート 工事 リフォーム 改修工事 新居浜 工務店 建設会社 エクステリア 外構工事
2020年06月10日
6月10日【 残りカレーの取り扱いに注意 】
⭐🍛残りカレーの取り扱い🍛⭐
一度に大量に作ることが多いカレー🍛
2日目のカレーは美味しいけど…気温も湿度も高くなる梅雨の時期、食中毒には注意です(`・ω・)ゞ
☆ 「ウェルシュ菌」に要注意!
カレーや煮物などの煮込み料理を作り置きすると、「ウェルシュ菌」という菌が増えます。
しかも、熱に強い菌なので、間違った方法で保存しておくと
一晩置いたカレーの中に菌が増殖してしまう可能性も…(+o+)💦💦
☆ すばやく荒熱をとって冷蔵
熱いカレーを鍋ごと冷蔵庫に入れることができないので、次の日まで鍋に入れたまま
常温で置いておく・・・という常温保存がいちばん、ウェルシュ菌を増殖させる原因になります!😱
カレーが余った場合は、鍋が熱いうちに冷たい布巾などを巻いて、早めに温度を下げて
小分けにして冷蔵保存するようにしましょう⭐
小分けにすることで、すばやくカレーを冷やすことができます👌(・ω・*)
☆ 食べるときは中心まで再加熱してかき混ぜる!
2日目のカレーは、しっかり加熱しましょう🔥🔥🔥
鍋に移し替え、ウェルシュ菌の増殖しやすい環境を作らないように、
かき混ぜながら中心部まで十分に熱を通し、早めに食べるようにしましょう🍴😉
☆ 手洗いを忘れずに!
調理前や食べる前には、手洗いを忘れずに!!👍👍
しっかり食中毒対策をして、美味しいカレーを楽しみましょう(*´ω`*)💙🍛🍛
なんだかカレーが食べたくなってきました🙈(笑)
2020年06月05日
6月5日 【 夏のお弁当作り 】
🍴🎐夏のお弁当のNG食材とは??🎐🍴
どんどん気温と湿度が高くなってきて、
お弁当の食中毒が気になる季節になってきますね๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
どんな食材がNGなのか・・・?気をつけなきゃいけない食材とは・・・?
覚えておきたいポイントを紹介します✋
🍅ミニトマト🍅
彩りとしてお弁当のすき間に入れたりすることも多いミニトマト🍅💖
このミニトマトは、ヘタと実の間に細菌が繁殖しやすいです。
ヘタは必ず取って洗って入れるようにしましょう(・v・)👊
ハムは加熱して
火を通さなくても食べられるハムですが、そのまま食べる条件は10℃以下で保存した場合です!
夏にお弁当箱につめるときは必ず加熱をしてから入れましょう!!🔥😀
水気NG!!
食中毒の原因となる菌は、水っぽくじめじめとしたあたたかい環境が大好き😨
お弁当の中でその環境を作らないようにする事がポイントです★
夏のお弁当作りのポイントはまだまだあります(>_<)
またこのテーマの記事をアップしたいと思います♪🎵
毎日お弁当作りを頑張っている方々、本当にお疲れさまです(*´ー`*)💦💙💙
食中毒対策なども気にしながら、楽しく安心して食べられるお弁当作りを
がんばりましょ~~💖♪⸜( •⌄• )⸝⸜( •⌄• )⸝💖
2020年06月03日
6月3日 【 網戸のお手入れ 】
⭐網戸の日頃のお手入れ⭐
ほとんど夏場しか使わないものですが、汚れたままにしておくと腐食を早めてしまいます😨
網目にはほこりがたまりがちですから、お手入れを忘れずに(`・ω・)ゞ
♪簡単お手入れ方法♪
網戸のお手入れは、網目がズレたり桟からはずれないように、
必ず両面からはさみ込むようにします😀
大きめの乾いたスポンジを、両面から同時に動かしてほこりを取ります。
汚れがひどいときは、スポンジに住居用洗剤をひたし、同じ要領でこすります✋
そのあと水をかけ、乾いた布で水気をふき取りましょう✨
使わない時期には、必ず取り外して収納するようにします。
こうするとずいぶん寿命が違ってきます✨(*´ω`*)💖
新居浜市I様邸(外構工事)
外構工事(外まわりの工事)をおこないました(^_^)/
新居浜市I様邸 工期:約2週間
駐車場コンクリート打設をおこないました(´ω`*)
駐車場の舗装(コンクリート打ちたい)とのご希望でした✨
↓↓こちらが工事前のようす。 赤点線の内側のところにコンクリ打ちます😉
まずは地面を調整します🎵😊
型枠を設置します✊(ピンクの矢印のところ↓↓)
コンクリートを打つ場所に合わせて作ります(^^)
メッシュ筋を敷きます。
このように補強鉄筋を設置しておかないと、コンクリートのひび割れが起きてしまいます💦
コンクリートを流し込みますo(^-^)o
コンクリートの流し込み作業を、「コンクリートの打設(だせつ)」と呼びます😀
↓↓コンクリートの中に、⭐星⭐が埋まっていますねΣ(゚Д゚)
地面に星型の模様を作るために、枠をつくりました!👍👍
これを入れています☆彡
凹凸がないフラットな状態に仕上げます✨
コンクリートが固まってくると、打ちたてのこの濃い色の状態から、
水分が抜けて硬化して・・・どんどん白くなっていきます🎵
コンクリートが固まるのを待っています🎵☆彡
後々のひび割れなどの防止のため、完全に固まるまでは車などはとめないようにします✋🚗
星型のまわりも綺麗に固まって乾いてきました!★(^O^)
工事完了です😊💖
アクセントの星型もきれいに仕上がりました★✨
強度のある駐車場になりました(*´∀`*)👍。+゜*。
Iさま、ありがとうございました🍀
駐車場 コンクリート 工事 リフォーム 改修工事 新居浜 工務店 建設会社 エクステリア 外構工事
2020年06月01日
6月1日 【 きゅうり 】
🥒夏野菜の代表 きゅうり について🥒
きゅうりは、全体の95%以上が水分で、「世界一栄養がない野菜」といわれていますΣ(゚Д゚)
しかし、カリウムやマグネシウムやBカロテンなどが含まれています😊
水分たっぷり!
きゅうりは全体の95%以上が水分なので、暑い夏の水分補給や、
火照った体を冷やしてくれる効果があります(^O^)✨
むくみ対策
きゅうりに含まれるカリウムには「利尿作用」があり
むくみの原因になる余分な塩分を体外に排出させる働きがあります🍀
また、冷房の効きすぎによる体調不良や身体がだるいときなどに効果があります(*^-^*)👍
食べ方のポイント
きゅうりにはビタミンCを破壊する酵素・アスコルビナーゼが含まれているため、食べ方には注意が必要です✨
ほかの野菜やジュースと一緒にとると、ビタミンCが壊れてしまうので、
酢を加えるなどの工夫をして食べましょう(^^)
新鮮なきゅうりとは
★ 緑の濃いものほど新鮮✨
★ 端から端までの太さが均一なものほど良質✨
涼を感じる夏野菜の代表、きゅうりを食べて夏バテ防止!!o(^-^)o