2023年11月29日
11月29日【 洗濯物が乾いているか確認する方法 】
👚 洗濯物が乾いているか確認する方法 👖
寒くなってきたこの時期、外に干していた洗濯物を取り込んだとき、
“あれ?冷たい…?これって乾いてるのかな?”
と感じたことはありませんか?
冬は乾燥しているので、乾くのに適しているはず、
なのに乾いていない気がしますよね。
これは、
夏に比べて気温が低いのが要因です。
洗濯物に含まれる水分は、気温が高いほど蒸発しやすくなるので、
気温の低い冬は洗濯物の水分が蒸発しにくく、乾きにくいのです。
あとは、夏に比べて厚手のものを洗濯しているということもあって、
乾きにくいです。
では、どうやって、洗濯物が乾いているか判断するの??
●まずドライヤーやヒーターやカイロで十分に手を温めます。
(温風を10秒ほど手のひらにあてる)
↓
●手が温まって乾いた状態で、洗濯物の湿った感じがする部分を
手で3秒程ぎゅっと握って、自分の熱を伝えます。
そのときに手に湿り気を感じたら、まだ乾いていません。
手のひらが湿っていなければ、乾いています🙆
乾いていない状態で衣類をしまうと・・・
洗濯物が乾いていない湿っぽいままでクローゼットにしまうと、
他の衣類まで湿っぽくなってしまったり、
雑菌が増えてニオイが増大したりしてしまいます(>_<)
もし洗濯物が乾ききっていない場合は、
仕上げに室内干しをするようにしましょう😀
暖房を付けた部屋の中は洗濯物を干す環境として適しています(^^)/
******************
最近急に寒くなりましたよね🥶
気温の変化で体調崩さないようお気をつけください🍀
2023年11月17日
11月22日【 大工さんの日 】
🔨 大工さんの日 🔨
11月22日は大工の日。
日本建築大工技能士会が1999年(平成11年)に、
大工さんたちの技術向上、建築大工業界の健全な発展・啓発などを目的として
制定した記念日です😀
なぜ11月22日なのかというと・・・
⭐11月が「技能尊重月間」であること。
⭐「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと。
⭐11月22日を「11二二」とし、
11は2本の柱を、二は土台と梁などの構造体となること。
⭐22日は“大工の神様”とされる聖徳太子の月命日であること。
などにちなんで11月22日が大工との関係が密接であることから、
大工の日に制定・登録されました。
(日本建築大工技能士会HPより)
大工さんにもいろいろ種類があるんです🔧😀
🏠一般的な木造住宅を扱う → 家屋大工
🏠神社、仏閣といった歴史的建造物の建築や修繕を行う → 宮大工
🏠障子、ふすまなどの製作を主とする → 建具大工
🏠家具を作る → 家具大工
🏠茶室をつくる → 数寄屋(すきや)大工
🏠木造船と呼ばれる船の建造などを行う → 船大工
などたくさんの種類・仕事内容があります😲
良い木造住宅をつくり上げる上で、大工職の存在は大きなものがあり、
家づくりには欠かせない大黒柱です(*^-^*)
大工さんの仕事は、力仕事のみならず、頭も使う事もたくさん。
図面を見ながらの打合せだったり、
設計通りに資材を切ったり仕上げたりする加工作業だったり
仕事の段取りや納まりを考えたり…身体も頭もフル回転☆⭐👏
お客様の想いをカタチにすることができる素敵な仕事です(*´ω`*)
2023年11月07日
新居浜市T様邸(トイレ工事)
改修工事をおこないました(^_^)/
新居浜市T様邸 工期:約2週間
下水道への接続工事・トイレリフォーム工事をおこないました😊🎵
下水道につなぐことで、水洗便器を使用できるようになります。
こちらのトイレも水洗へ取り替え、内装も改装します。
<< 工事前のトイレ >>
和式トイレに洋式便座をかぶせて使用していました。
配管を通すために土を掘り、配管・汚水桝を設置。
汚水を流すために、管には勾配をつけます。
汚水も汚物も滞りなく流れる角度に傾けて施工します✨
トイレ内部は解体し、配管工事や電気配線工事をおこないます。
床板をやり替えてクッションフロアーを貼り、
壁はクロスを貼り、新しい便器を設置しました😊
トイレの扉も新しいものにしました🎵
お手入れしやすく使いやすい、明るいトイレになりました(^^)⭐
下水切替工事については、お家の間取りや、下水道への接続距離や深さ、
掘削場所の状況によって費用が変動しますので
まずはご相談ください🐸
新居浜市Y様邸(キッチン工事)
改修工事をおこないました(^_^)/
新居浜市Y様邸 工期:約2週間
キッチンリフォームをおこないました😊🎵
<< before >>
<< after >>
以前はタイルの壁だったところをキッチンパネルに貼り替えてお手入れ簡単に😊⭐
床には床暖房や点検口を設置し、新しいフローリングを施工✨
TOTOのキッチンには、たっぷりラクラク収納で、
使いたいものがさっと取り出せる収納が手元にまとまっていて便利です🎵
流しの横にはキッチンの高さに合わせた造作棚を設置。
食材などを置いたり台所家電を置いたりできますね😆
使いやすいキッチンにするために、お施主様といろいろ考えました。
過ごしやすい台所に大変身(*^▽^*)!!
ありがとうございました
新居浜市S様邸(改修工事)
改修工事をおこないました(^_^)/
新居浜市S様邸 工期:約4ヶ月間
全面リフォームをおこないました😊🎵
しばらく空き家になっていたご実家にまた住まわれることになり、リフォームすることになりました^_^
定期的にお手入れされていたこともあり見た目はきれいに保たれていますが、
やはり全体的に古くなって劣化が進んでいたり老朽化が気になるところがありました。
耐震補強もおこないながら、現代の暮らしに合わせた快適なお家にしていきます✨🏠✨
玄関・廊下・和室・キッチン・トイレ・洗面・お風呂・外壁・屋根・・・・・・全面リフォームになります!
↓工事前の状態です。
まずはこちらの玄関ホール。ここは主に床の改修になります。
解体から始まりました。
根太を取替えて、しっかりした床に。断熱材も入れました。
こちらの和室は床をフローリングにします。
畳を撤去して、下地の床板や根太や土台も取り外して、新しくします!
2階の和室です。2部屋とも天井は張り替え、壁は塗替え、畳は新調します😊
天井を解体して、耐震金物の施工中です。
柱や梁などの接合部分に金物を取り付けて、耐震の安全性を向上させます✨
その後、新しい天井板を張りました!✨
シミや傷みが気になっていた天井が綺麗になりました💓(^-^)
この和室の奥の窓はひとつ塞いで、壁にました😃
キッチン・お風呂・洗面・トイレの工事中のようすです。
水まわりが横一直線に並んでいる間取りです😃
キッチンの流し台やトイレの便器や洗面台をのけて、解体しました!
耐震金物を取り付けて耐震補強をしました。
そして、新しい大きな梁を入れて固定しました。太く頑丈な梁補強ができました!👏
これでしっかりした強度を確保✨
配管工事をおこない、下地と断熱材の施工(^^)🎵
他のお部屋の床にも断熱材を敷き込みましたが、
床に断熱材を施工することによって、床下からの冷気の侵入を抑えて
底冷えを防止します😉
壁や天井も下地が組まれています!🙆
内部の下地張りの作業がどんどん進んでいます。
石膏ボードを張ると、部屋の雰囲気が出てきますね(^^♪
間取りの大きな変更はないので、以前の面影を残しながら
新しく綺麗な部屋にできます✨😉
床はフローリング材を張って養生をしている状態です。
クロスの貼り替えも完了✨明るいお部屋になりました(^^)
洗面台は、造作洗面化粧台にしました😊オリジナルです🎵
水栓は泡沫式で、水に空気を混ぜた、使用感の優しい水栓なので水はねしにくいです。
カウンターも塗装で仕上げて、水はねをあまり気にしなくていいようにしています。
新しい便器もつきました。
節水型のトイレで、お掃除もしやすい機能のトイレです😃
他のお部屋も内装などを仕上げて、工事完了です\(^o^)/
S様邸リフォーム工事のビフォーアフターです📷🏠✨
【 和室 】
畳からフローリングにしました。
壁を塗り替えて、襖や障子も貼り替えて綺麗なものに😊
部屋全体も明るくなりつつ、和の趣を残した落ち着いたお部屋になりました。
【 キッチン 】
キッチン流し台は新しいものに取替え✨
料理のしやすさ・整理のしやすさ・お手入れのしやすさを考えた設備・機能を備えた、
クリナップのシステムキッチンは使いやすさ抜群です😆
家事がはかどりそうなキッチンになりましたね(*^^*)
天井・壁・床は下地をつくりかえて、クロスやフローリングを張りました。
【 お風呂 】
タイル張りステンレス浴槽のお風呂を、ユニットバスにリフォーム🛀
目地にカビや汚れが発生しやすいタイルの浴室と比べると、
ユニットバスはお掃除しやすい工夫も盛りだくさん(^_^)
断熱性能や省エネ性能が高いユニットバスに入れ替えたことでバスタイムも
快適になることでしょう🎵😊
【 洗面脱衣室 】
もともとは壁がタイル張りでした。
下地をつくりなおして壁と天井にはクロスを貼り、床にはフローリングを張り、
明るく広々した洗面脱衣所になりました!😆
洗面台もこだわってつくりました。
【 トイレ 】
洋式トイレにリフォームしました(*^^*)
段差もあって足腰への負担が大きい和式トイレでしたが、
使いやすく、さらに見た目も、清潔な印象のトイレになりました⭐
【 和室 】
2階の和室です。
天井を張替えて、壁も全体塗替えました。
襖も随分と古くて傷んでいたので張替えました(^_^)✨
他にも、外壁張り替えや屋根葺き替え、サッシ取り換え等々、
お家全体の大規模リフォーム工事となりましたが
無事に工事完了いたしました
どこを残してどこを直すか…お施主様とじっくり考えて、
より快適な、住み心地の良い住まいへと変身しました🏠🎵
(新居浜市K様邸)リアルタイム現場中継!
● 新居浜市K様邸 改修工事
2023年11月7日(火) |
お風呂リフォームをおこないました!
【 工事前 】
壁床ともにタイルの作りの浴室。
昔ながらのタイルのお風呂には断熱材が入っているわけではないので、
冬場は浴室が寒いです。タイル目地の掃除も大変。
脱衣所もお風呂と同時にリフォームされることになりました。
【 工事のようす 】
浴室の解体をしていきます。
壁や床を解体し、浴槽を撤去。
タイルやコンクリートの破片がたくさん出てきます。しっかりきれいに取り除きます。
撤去・解体が終わると、給排水管工事をおこないます。
給水、排水を確保できたら、土間コンクリートを打っていきます。
ユニットバスを設置するとき、地面が凸凹だったり土のままだと傾いてしまいます。
そのため、土間コンクリートを打ちます。高さや平行をしっかりと確認します!
いよいよユニットバス据え付けです。
設置が完了したときのようすです↓
コーキング打ちたての為すぐには入室できません。
コーキングできっちり隙間を埋めて水漏れしないようにすることで、
家の構造部の腐食を防止してカビの発生も抑えます。とても大切な役割✨
壁の復旧をおこない床も新たに下地からつくります。
クロスで仕上げます。
清潔感のある白くて綺麗なクロスが貼られました✨(^^)
給排水管工事や電気の接続工事をおこない、
お風呂が問題なく使用できるか確認をします👀
掃除をおこない、工事完了です!🎵
【 完成 】
在来工法の浴室からユニットバスへリフォーム完了🏠✨
明るく温かいバスルームが誕生しました😊
タカラスタンダードのお風呂です💕
浴室全体を厚い保温材でまるごと包み込んだ『パーフェクト保温』が特徴✨
壁はホーローで、傷つきにくく汚れにくいので、タイルのお風呂に比べると
お手入れがとってもカンタンになります🎵
(新居浜市T様邸)リアルタイム現場中継!
● 新居浜市T様邸 改修工事
2023年11月28日(火) |
お風呂・洗面所のようすです。
広々とした洗面脱衣所スペースになっています😊
新しいユニットバスがついています👌(^^)
お風呂のブラックドア、おしゃれ。
こちらは、造作洗面台のカウンターをつくっています✨
その横にも造作棚収納。大きいです!可動棚になっています👏
洗面所や脱衣所は、タオルや着替えやボディケア用品など
何かと物が多くなりがちなので、
収納がたくさんあるのは良いですね~😊🎵
LDKも工事が進んでいます!
キッチンカウンターができています✨ここに新しいキッチンがつくようになります😊
背面の収納棚も大工さんがつくっています^_^
床も張替えます!下地となるコンパネを張りました。
どんどん完成に近づいています
2023年11月21日(水) |
洗面室とお風呂の工事のようすです。
洗面脱衣所の壁・床・天井の下地ができています(*^^*)👍
お風呂です。
周りには断熱材を入れています。
ユニットバスを設置するためにコンクリートで土間基礎をつくりました。
お湯・お水の給水管と排水管も設置。
新しいお風呂のための電気配線工事もおこなっています😀
そして、ユニットバス据え付けます。
浴槽を据え付けて、壁や天井も組み立てていきます👍
2023年11月15日(水) |
リビング・ダイニング・キッチンのリフォームをおこなっています。
↑工事前のLDKは、壁付けキッチンにダイニングテーブルを置いていました
今回リフォームで対面キッチンにすることになりました
キッチンを解体しました。
2023年11月13日(月) |
洗面室になる部屋の下地をつくっています。
もともとの洗面室よりかなり広くなりますよ~(*^-^*)
増築した浴室部分は外から見るとこのような感じになっていて、
外壁下地に透湿防水シートを貼っています😊
2023年11月9日(木) |
既存浴室、解体しました!
壁や浴槽や床を解体して、浴室だった空間がすっきり空っぽに。
この空間はこれから洗面脱衣室にしていきます(^^)
この隣に、現在増築している新しい浴室がつくようになります👍
2023年11月7日(火) |
土台と柱を立てて増築部の下地をつくり、屋根の垂木も掛けています🏠
2023年10月28日(土) |
増築をして浴室の場所を移動させる工事です。
それによって洗面所や浴室を広く使えるようにしていきます✨
お庭のこちらのスペースに浴室をつくります!
増築部の基礎をつくっていきます
(新居浜市K様邸)リアルタイム現場中継!
● 新居浜市K様邸 新築工事
2023年11月20日(月) |
配筋完了後、コンクリート工事をおこないました
コンクリート打設後しっかり乾かして基礎が固まり、
型枠を外して、基礎の姿が見えるようになりました。
こんな感じで間取りなど
ご新居のようすがちょっとずつわかるようになってきました∼
これから給排水設備の配管工事などがおこなわれたらいよいよ基礎工事も完了し、
その後は大工さんが土台を敷いていきます(*^^*)
上棟日も決まりました~✨
2023年11月14日(火) |
配筋作業が完了したので、いよいよコンクリートを流し込んでいきます。
ベースにコンクリートを流し込み、
コテを使ってコンクリートを平らにします✨
組んでいる鉄筋とコンクリートが組合わさることで、
頑丈なベースができあがります😉✊
2023年11月9日(木) |
基礎の配筋が組まれました✨
鉄筋の施工が終わり次第、瑕疵担保責任保険の第三者機関による
基礎配筋検査が行われました(^^)/
配筋の間隔や仕様など、図面通りにちゃんとしっかり施工できているかのチェックです🔍
無事に検査クリアしました😊👌
次はベースのコンクリートの打設をおこないます。
2023年10月26日(木) |
地鎮祭がありました✨ 秋晴れのいいお天気!👍
空も青く、高く、地鎮祭にふさわしい清々しい日でした🎵
K様邸の工事の安全、K様ご家族の繁栄を願って
地鎮祭、無事完了しました!*.+:.☆(^0^)/☆.:+.*
K様、おめでとうございます🍀
これから基礎工事が始まっていき、来月には上棟です!
2023年10月24日(火) |
K様邸新築工事がスタートします🏠✨
「こんな暮らしがしたい」「こんなお家にしたい」
たくさん打合せで話し合いを重ねてきました…🎵
いよいよ工事が始まります😊!!
地盤調査をおこない、地盤改良工事中です。
2023年8月30日(水) |
K様邸新築工事の打合せ中です💕
ママといっしょに打合せに来てくれていた2歳の娘ちゃんと、
プリンを食べました~🍮🍓(*´▽`*)
フルーツが甘くて美味しかったです🎵🎵
2023年11月06日
新居浜市K様邸(お風呂工事)
改修工事をおこないました(^_^)/
新居浜市K様邸 工期:約2週間
お風呂のリフォームをおこないました😊🎵
【 工事前 】
壁床ともにタイルの作りの浴室。
昔ながらのタイルのお風呂には断熱材が入っているわけではないので、
冬場は浴室が寒いです。タイル目地の掃除も大変。
脱衣所もお風呂と同時にリフォームされることになりました。
【 工事のようす 】
浴室の解体をしていきます。
壁や床を解体し、浴槽を撤去。
タイルやコンクリートの破片がたくさん出てきます。しっかりきれいに取り除きます。
撤去・解体が終わると、給排水管工事をおこないます。
給水、排水を確保できたら、土間コンクリートを打っていきます。
ユニットバスを設置するとき、地面が凸凹だったり土のままだと傾いてしまいます。
そのため、土間コンクリートを打ちます。高さや平行をしっかりと確認します!
いよいよユニットバス据え付けです。
設置が完了したときのようすです↓
コーキング打ちたての為すぐには入室できません。
コーキングできっちり隙間を埋めて水漏れしないようにすることで、
家の構造部の腐食を防止してカビの発生も抑えます。とても大切な役割✨
壁の復旧をおこない床も新たに下地からつくります。
クロスで仕上げます。
清潔感のある白くて綺麗なクロスが貼られました✨(^^)
給排水管工事や電気の接続工事をおこない、
お風呂が問題なく使用できるか確認をします👀
掃除をおこない、工事完了です!🎵
【 完成 】
在来工法の浴室からユニットバスへリフォーム完了🏠✨
明るく温かいバスルームが誕生しました😊
タカラスタンダードのお風呂です💕
浴室全体を厚い保温材でまるごと包み込んだ『パーフェクト保温』が特徴✨
壁はホーローで、傷つきにくく汚れにくいので、タイルのお風呂に比べると
お手入れがとってもカンタンになります🎵