お風呂
| お風呂リフォームのポイント |
|
お風呂のリフォームをする際には、まず現在のお風呂の配置や大きさなどを確認します。
多くの場合、今のお風呂からユニットバスに入れ替える工事が多いです。 ※各種メーカーのシステムお風呂に対応できますので、お気軽にご相談ください。 |
サイズの考え方
システムバスのサイズは床面積で表します。戸建住宅用の商品では下記のサイズが代表的です。

| お風呂リフォーム よくあるご質問 |
|
高齢者に配慮した浴室にするには? システムバスには、どんな種類がありますか? 在来工法とシステムバス。リフォームにはどちらがいいですか? |
| お風呂リフォーム 施工実例その① |
新居浜市M様邸 工期:約1週間
タイル貼りでとても広い洗い場のあるお風呂場でした。
腰痛持ちのご主人にとってバスタイムは癒しタイム。温かく快適にしたいとユニットバス設置を
決められました!
![]()

![]()

![]()
~ 解体作業 ~
コンクリをはつって、浴槽や洗い場を解体していきました!

~ ユニットバス設置 ~
コンクリートで土台をつくったあと、ユニットバスを設置していきます。


~ 洗面所工事 ~
洗面所の改修です。工事前はお風呂場に洗濯機を置いていたのですが、
洗面所に洗濯機置き場をつくっていきました。

~ 完成 ~
温かいお風呂となりました(^-^)♪ユニットバスには洗濯物も乾かせる浴室乾燥機もついているので、
忙しい奥様の強い味方です!!

| お風呂リフォーム 施工実例その② |
新居浜市M様邸 工期:約2週間
古くなったお風呂を使いやすくリフォームしたいとのご相談でした。
![]()


![]()

![]()
まず、解体からおこないます![]()
天井・浴槽・床タイル・洗面室と浴室の壁など一気に解体していきました!
解体で出た廃棄物も撤去し、綺麗に解体ができました
w(゚o゚*)w


ユニットバスの取付作業しました![]()
あらかじめ土間コンを打っておき、その上にユニットバスを組み立てていきました(*^□^*)♪
浴槽設置、床パネル据え付け、壁パネル取り付け、、順番に、順調にできあがっています![]()
綺麗な浴槽が入ると、新しいお風呂に入れる想像ができて…ワクワクしてきますねっ
(((((/´З`)/

ユニットバスの間仕切り壁を作ります
お風呂と洗面室の間に、
新しい壁の下地が組まれていますね~(*´∀`*)ノ。+゜*。![]()

浴室と洗面室の間に壁ができました(^-^)![]()
クロス工事のようすです
☆ 洗面室の壁や床に新しいクロスを貼っていきますよ~♪

~ 工事完了です ~

タイル張り浴室からユニットバスへリフォーム![]()
![]()
床や壁が冷たく寒いお風呂から、より快適に利用してもらえる浴室になったと思います♪![]()
お風呂の壁には手すりがついたり、浴室出入り口にあった段差も解消され、
おばあちゃんにも安心して使っていただけると嬉しいです![]()
![]()
おうちの方は、新しいお風呂に入浴なさった翌日、「とても気持ちよかった!」と話してくれました![]()
![]()
| お風呂リフォーム 施工実例その③ |
新居浜市H様邸 工期:約2週間
「今のお風呂を替えたい」「洗面所の床の傷みが気になる」などのご相談を受け、
お風呂・洗面室のリフォームをしました(´ω`*)
![]()

![]()

![]()
工事開始です
o(^-^)o まずは、解体作業からやっていきます。
洗面脱衣所にあった洗面台等を撤去しました![]()
↓お風呂解体中~~!!![]()

新しいユニットバス据え付けです!!
朝から作業が始まり、あっというまに組み立てられていきました
(*´∀`*)ノ。+゜*。
おうちの方も、「1日でこんなにできるなんてね~」とお話されていましたっ![]()
![]()

大工工事です
新しい壁の下地が作られています
(^ω^*)

洗面所の工事です(。・v・。)
クロス工事![]()
壁や天井の下地を、壁紙が貼れる状態にととのえて、新しい壁紙を貼っていきました![]()


洗面所の壁・天井に新しいクロスが貼れ、床にはクッションフロアも貼れました![]()
洗面所に、新しい洗面台を取り付け、大工さん手作りの棚も設置しました
(^-^)/

~ 完成 ~
明るくてきれいな洗面所とお風呂になりました![]()
☆☆v(o^▽^o)v☆

● お風呂リフォームで家族みんなが幸せ!
![]()
浴室乾燥機をつけることで、浴室を乾燥させることが清潔でキレイに保つために重要です。浴室の汚れとして目立つコーキングの黒カビや、フロアなどのピンク色に染まった部分、(カビではなく空気中の雑菌の繁殖)を防ぐために乾燥が一番です。
入浴後の湿気を出すために開けっぱなしにするのはよくありません。室内全体に湿気がまわってしまい結露や枢体へダメージを与えてしまうためです。浴室乾燥機でパワフルに換気しましょう。
![]()
最近では高齢者に配慮し、またぎ部分を少し低くした浴槽が多くみられます。確かに躓きにくく、高齢者にとっては安全なお風呂かもしれません。
では小さなお子さんにとってはどうでしょうか? 0~4歳児の死亡事故原因ワースト3には「浴槽でおぼれる」が入っています。これは川や海で出水難事故の6倍にものぼります。子供の転落事故を防ぐためには40cmの高さが必要といわれていますので、またぎが低い浴槽は実は危険なのです。ご家族の構成によって安全なお風呂も異なります。
ご家族皆様の安全を考えリフォームを行ってくださいね。
お風呂のリフォームには、設備代金の他に工事費がかかります。
標準的な工事での価格となっておりますので、お気軽にご相談くださいね。
しつこい売り込みはいたしませんので、ご安心を(*^_^*)





















